活気のある参道と歴史ある成田山新勝寺。
毎年テレビなどでも紹介されるためご存知の方も多いと思いますが、成田駅すぐ近くということもあり比較的時間のない時にでも出かけることができます。
今回は1月末と言うことで混雑のピークは過ぎていますが、それでも沢山の参拝客で賑わっていました。何もない時期の静かな成田山も落ち着いて参拝できるので好きですが、子どもは「歩行者天国」と「出店」のお祭りムードを楽しんだみたいです。
少し早いけど梅咲いてないかな?という期待もしながら、歩いてきました。
成田山へのアクセスなど
JR、京成の成田駅を降りるとすぐ参道に入れます。
以前、写真を撮りながら歩いた記録があるのでそちらも参考にどうぞ。

写真も撮りました(X-H1/ナチュラクラシカ)
持ち込んだのはいつものFUJIFILM X-H1と今回はフィルムのナチュラクラシカ。
子どもを連れて出かけるときは、ナチュラを持ち出すことが増えています。理由は気軽さとDATE機能。後で見返すときに日付が残ってるのは絶対に嬉しいと思う。
まだ現像に出せていないので、この記事ではX-H1で撮った写真を。
参道
1月いっぱいは歩行者天国ということで交通規制がされています。おめでたい感じの出し物や出店など、いつも以上に活気があふれる感じ。
子どもは食べる。とにかく食べる。お団子、焼き栗、烏賊焼き、ポテト、甘酒・・・。
みんな大好き、鰻の名店「川豊」さん。
この日は午前の時点ですでに3時間待ち。やっぱり週末は混みますね。整理券をもらう仕組みになってるらしいので、予約をして新勝寺に参拝し帰りに寄らせてもらうのがいいのかな。
川豊さんのホームページで待ち状況も見ることができます。
参考
川豊
参道には鰻屋さん沢山あるので、川豊さんにこだわらなければ少し早く入れるかも。どのお店も美味しいですよ。お店から立ち上る煙が食欲をそそります。
うなぎの後は甘いものでも。ついつい撮っちゃう三芳家さん。
暖かくなったらかき氷食べにこよう。
新勝寺
1月なので普段よりは混雑していましたが、行列ができるほどではなくスムーズに参拝できました。

総門

大本堂

聖徳太子堂

三重塔
いつもは境内を1周してから成田山公園を歩いて来るんですが、子どもが歩きつかれたらしいので大本堂の周りだけ。
いつ降ったのか気づきませんでしたが、日陰には雪が残ってました。千葉ではあまり雪遊びもできないので、嬉しかったみたい。
梅の状況ですが、やっぱり1月だと少し早いようです。日当たりの良い場所だけ数本花を付けている木もありましたが、殆どはまだつぼみ。
2月には節分や梅まつりなども開催されます
成田山では毎年テレビでも放送されている節分会や、梅まつりも開催されます。かなりの混雑が予想されるので、訪問の際は準備をしてお出かけください。2月の成田も楽しいよ!
節分会
平成31年2月3日(日曜日)
1回目:11時
2回目:13時30分
3回目:16時
しば
梅まつり
平成31年2月16日(土曜日)~3月3日(日曜日)
参考 成田の梅まつり成田市観光協会
使用機材
コメントを残す